テキストを追本サイト及び展示会は18歳以上の方のみを対象としております。18歳未満の方のアクセスはお断りしております。
nuranura展2021
2021年4月1日(木)ー4月17日(土)
weekdays15-20/saturday12-20/closed on sunday
Last day Until 17:00
ROOM.1:DUB Gallery AKIHABARA
ROOM:2:Art Lab TOKYO / AKIBA
入場料:1,000円(税込)特典付き
1回の入場料のお支払いでROOM1ROOM2共ご入場可能です
主催 :TOKYO DUB AGENT CO.,LTD.
ART LAB TOKYO/AKIBA
協賛
「黒ギャルになったから親友としてみた。」
来場特典:2021年4月4日放送開始のアニメ「黒ギャルになったから親友としてみた。」のオリジナルポストカードを先着300名様にプレゼントいたします!配布は無くなり次第終了となります。
Room1 :artists
Ayano Yoshida
𠮷田 絢乃
日本では長く使われてきたものには魂が宿ると伝えられています。 人が存在していた部屋や使用していた家具、そこに残る体温や匂い、使い込まれたことによってできた傷や汚れなど行動の痕跡は 持ち主の個性や歴史を想起させます。
【略歴】2013 多摩美術大学大学院美術研究科油画領域 修了
【個展】2020「Staying Behind」Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi( 東京 ) 2019「積層するひと」FEI ART MUSEUM YOKOHAMA( 神奈川 ) 2016「ダイアローグ」藍画廊 ( 東京 )
2013「吉田 絢乃 展」ゆう画廊(東京)
http://ayanoooooyoshida.wix.com/portf (HP)
https://www.instagram.com/ayanoooooo.yoshida/(instagram)
Kenichi Asano
淺野健一
2006年、愛知県立芸術大学を卒業後、仏像修復の仕事に携わりながらからくり人形を研究。 日本の伝統芸能に「憑依」「一体化」をテーマにしながら、木彫にポップカルチャー的要素を融合させ、現代アートヘと昇華させる淺野健一。小さいころ、寺や神社に連れて行かれた時に感じた感覚が彼の原風景となっている。祈りや畏れの心が向けられた厳かな空間に、何かが潜んでいそうな緊張感や神秘性に魅かれていった。《能格》でデビュー、趣味で打ち込んだ格闘技によって、身体のしなりや部位の位置を確かめながら表現した。その後、仏像修復に携わる中で木彫や漆、膠を使った古典技法を獲得した。生まれ育った尾張地区は、江戸時代からカラクリ人形師を輩出し、職人の技が継承されてきたところである。その影響からか、球体関節を使い、ひもで操るカラクリの技を学び、彼の作品は動く木彫ヘと進化していく。その後もモーターでカラクリを動かす茶運び人形の「電波式」から、小型カメラを内蔵し視覚的にー体化する感覚が味わえる「武神一号機」ヘと、果敢に現代のテクノロジーを木彫に取り入れていく。淺野は柔軟な発想と独創性で日本の伝統芸能を現代的センスで蘇らせる。
2016年円空賞最年少受賞。
Hideyuki Katsumata
かつまたひでゆき
東京都出身、ひょうきん。
広義で日本的なArtist。
Intelligenceの対局に立ち、自身のおどけたcharacter HANAUTAH(はなうた)を相棒とした人間味ある俗世や、独自の世界観を漫画的奇天烈絵画に落とし込み、更には現代春画家として男女の誇張された性器や性交を描いたりする。熱い情熱に涙をし、総じて厨二病を患っている。
hideyk.com (HP)
https://www.instagram.com/hanautah (instagram)
Ichika Shiina
椎名イチカ
人生ずっとずっと、絵を描いたり漫画を描いたり小説を書いたり詩を書いたりデザインをしたり服を作ったりアクセサリーを作ったり粘土をこねたり踊ったり着飾ったり写真を撮ったり撮られたり…、私は何かを作り発散することで、自分の中にある手のつけられない感情たちと向き合ってきました。
今回もそんな感情たちを爆発させ作品制作に臨みました。綺麗なもの、そうじゃないもの、詰め込んだ色々なものの中から、何かひとつでも皆様の心に届けば幸いです。
2017 フリーのモデルとして活動開始
美術系学生の卒業制作や個人の作品制作などにモデルとして参加
2018 アーティスト吉井だりあ専属のショーモデルになり、数々のショーイベント等に出演。吉井だりあ個展「あかいいと」にモデルとして参加
2019 バーレスクを始め、イベントなどに参加。吉井だりあショーモデルとしてパリで行われたJapan Expo2019に出演。セルフポートレートの制作を開始する
2020 吉井だりあ個展「少女のいる処」にモデルとして参加。Kiyoyuki Kuwabara Accounting Galleryにて初めての個展を2日間限定で開催
https://twitter.com/morumoru_417 (twitter)
https://www.instagram.com/417_mokumoku/?hl=ja(instagram)
TOMIKAWA MITSUYOSHI
1975年生まれ。緻密な作風と哲学的なテーマに基づく作品は国内外で高く評価されている。富川はポストヒューマン思想に影響受けつつ、人類の歴史とこれからの人類の歩みを「世界遺産の宇宙版」として書き起こし、人類が滅んだ後も他の生命体や知的生命体に伝えるということをテーマにしている。画面上無数に広がる精子は量子力学における「量子」を表している。存在と無存在の中間に位置し、東洋哲学でいう「空」の概念と親和性のある量子を、無数のゆらぎがあり、
生命と非生命の中間に位置する精子になぞえることで、量子と人類との共通項を見出し、また作品全体にきめ細やかさと緻密性をもたらしている。
精子を描く際には、アダルト動画を大音量で流しながら禁欲による衝動を修行僧のように耐えその衝動で『精子が描く=経を唱える行為』としている。その性欲衝動と禁欲の先に「空・悟りの境地」に達しようとする作者の精神性を感じることができる。
2019 「モンスターハンター:黒龍ART GALLERY」コラボ作品出展
2019 Tomikawa Mitsuyoshi Solo Exhibition Art Lab TOKYO 東京
2009 Cafe Gallery mone 東京グループ展、公募展
2019 hanabi展 Art Lab TOKYO 東京
2019 将門公展2019 神田明神 東京
2019 「VU !」ヴ- ! アートラボ・グループ アートショー VU! 渋谷ヒカリエ 東京
2009~2019 デザインフェスタvol.30.34.43.44.45.46.47.48.49 東京ビックサイト 東京
2017 New York Summer Art Exhibition Series IV 2017 ASHOK JAIN GALLERY ニューヨーク
2016 TAGBOAT EXHIBITION NEW YORK 2016 ASHOK JAIN GALLERY ニューヨーク
2014 リキテックス アートプライズ 3331 アーツ千代田 東京
2014 TAGBOAT ART FES 2014 増上寺 東京
2006~2013 GEISAI #10.11.12.13.14.17.19 東京
2012 GEISAI#17 第2回抽選展示 3331 アーツ千代田 東京
2010~2011 GEISAI TAIWAN #2.3 華山創意園區 台北
2010 Transition展 a-forest-gallery ニューヨーク
受賞歴
2019 アートオリンピア 2019 優秀賞 東京都美術館 東京
2018 第48回 純展 奨励賞
http://www.mitsuyoshitomikawa.com/ (HP)
https://twitter.com/tomikawa3244 (twitter)
Hen Nakao
中尾 変
1967東京生まれ
2016年アーティスト活動開始。
独学、無知を好み、なるべく考えずに感覚に任せる手法で、エロスとユーモアと社会がイビツに混在する奇妙な世界観をペイント。さらけ出されたエロトピアに敢えて統一感をもたせていないが今のところ一貫してオンナを描き、性と制度を考察する表現となっている。“バカバカしい豊かさ“を現代社会に投げかけているとも言える。2021年春から自身の活動は
”第2章“に展開する。11月DUB galleryにて開催される個展は、初となるコンセプチュアルなインスタレーション。テーマは”2000年代後半滅びちゃった人類。その後の東京“である。
2016 画家に転向
2016 個展「奇妙なソフトクリーム」@Gallery ZAVA
2017 個展「中尾変の一人グループ展」@新宿DOQUDOQU
2018 ユニット 東京スモーキーマウンテン 個展「週末だよニッポン」@Gallery ZAVA
2018 個展「ポンチでごめんなさい」@Gallery ZAVA
2019 個展「ヘンギロッポンヘン」@Galleria
2019 個展「変、大阪夏の初陣」@excube
2020 個展「菌区の猥褻」@Art Lab TOKYO
2020 個展「狂狂パぁ〜でんねん!」@excube
企画展、グループ展は未記載
https://www.instagram.com/nakao_hen4444444/?hl=ja (instagram)
Suiko Akemiya
朱宮垂狐
人形作家
心中相手として人形を制作。
2012年より木村龍に師事、人形制作をはじめる。
2016年より都内を中心にグループ展に参加。
丸善丸の内本店「人・形」展、渋谷文化村ギャラリー「アリス幻想奇譚」展ほか。
2019年に初個展を恵比寿のギャラリーまぁるにて開催。
2020年10月には師匠の木村龍と二人展を開催。
twitter:https://twitter.com/suico_v/
Mayu Manson
マユ・マンソン
アーティスト・マーケティングコンサルタント
10代の頃からインターネットでの表現を通して、自身のアイデンティティの変化を感じたことから、【個人がより自由な表現をできる世界に】をビジョンに掲げ、インターネットを中心に活動。
2018年11月に「#ahegao 逆輸入」と称した動画がInstagramでバズったことから、アヘ顔のコンテンツ制作を開始。2019年12月よりアヘ顔のコンテンツをアートに昇華し、動画作品を出展。2020年5月よりアダルト向けSNS・Onlyfansでの活動を開始し、クリエイターTOP10%にランクイン。
https://www.instagram.com/mayumanson/ (instagram)
P.P ★★★ CRYSTAL
素敵な夜を特別な夜を ★★★
妖艶でロマンチックな時間を演出するテーブルウェアを中心とした作品を展開。作品群でデコレーションした館、BAR 、Resort Hotel を立案中。
1997年頃より吹きガラスに携わる。2005年頃、アトリエにガラス炉を自作し作品制作をはじめる。展示会の他に空間デコレーションも行う。クラブイベント『 Torture Garden Japan 』5 年、『 辰巳蒸留所 』でのイベント空間演出2年連続参加中。
https://www.instagram.com/p_pxxx (instagram)
Room2 :artists
Kenji Ichikawa
市川 健治
アーティスト。1967年、長野県生まれ。1997年、武蔵野美術大学大学院造形研究科修了。
1988年に考案した「ピクセル・モンタージュ(Pixel Montage)」という技法を用いた作品のスタイルで、日本グラフィック展、日本ビジュアル・アート展、APA日本写真ビエンナーレ、プリンツ21グランプリ展、現代日本美術展、岡本太郎現代芸術賞等、数々のコンペティションで受賞歴を持つ。
国内外を問わずアートフェアや展覧会に出品。壁画・雑誌・書籍・DVDブックレット・TV・iPhone/iPad用アプリ等、様々なメディアやイベントでも作品を展開。「ウタマロケンジ」としても活動中。
Asami Kawano(Uni Aoi)
河野あさみ(あおいうに)
1991 茨城県に生まれる。 2016 東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻 卒業。あおいうに名を封印し本名の河野麻実で活動。2014 ACTアート大賞展優秀賞、 2014 GEISAI#20人気ランキング9位、 2015 ACTアート大賞展優秀賞、 2015 ターナーアワード未来賞。2014「現代美術史日本篇」(中ザワヒデキ著)でネオ抽象のホープとして紹介される。2018 「ブレイク前夜~次世代の芸術家たち~PartⅡ」展Bunkamura gallery、 2018 「ワンダーシード2018」トーキョーアーツアンドスペース本郷、2020 個展・鬱物語 (アートラボ・トーキョー) ほか多数。近々あおいうに復活の可能性が出てきた。
https://artlab-tokyo.com/artists/detail.html?part=part4&id=20180515184443 (HP)
The Unbearables big Book of Sex/Autonomedia のためのインスタレーション
Keiko Kamma
菅間圭子
菅間の作品には、しばしば「主体の死」を感じさせるものが多く、その作業は鑑賞者の潜在意識を投影させ、時に攪拌することを目論んでいる。「What you see is what you want to see」とするその作品群は完全に鑑賞者に向けて開かれており、自由な解釈を保障するが、それがゆえにかえって彼らの内的思考や内的制度を映し出すミラーともなる。アメリカ、カナダ、イタリア、フランス、アフリカなどのアート/パフォーマンス フェスティバに多数参加。2019年ペンシルバニアのIFミュージアムでのレジデンスプログラム参加。2020年「BEYOND COVID-19」(ビデオ、ライヴペインティング、ノイズサウンド with 森下泰輔。東京都「アートにエールを」プロジェクト参加作品)、「ダハ!」展(渋谷ヒカリエ)参加。
Made in Heaven
トートバッグ・シルクスクリーン
H.58.0×W.57.0×D.10.0cm
1990年
サインあり ed.50
「ファルマコン’90~現代の美術展」(幕張メッセ)の際に京都東山の老舗「一澤帆布」製トートバッグを素材として作家独自のデザインを施した作品
Jeff Koons
ジェフ・クーンズ
ジェフ・クーンズは1955年アメリカ・ペンシルベニア州生まれ。シカゴ美術館附属学校卒業後、メリーランド美術大学大学院修了。77年ウォール・ストリートの仲買人として生計を立てながらアーティスト活動を開始する。最初期の作品に、安価なビニール玩具の花やウサギを並置したレディメイドのシリーズ「空気ビニール玩具」や、大量生産される新型掃除機をディスプレーしたシリーズ「ザ・ニュー」など。
メイド・イン・ヘヴン (Made in heaven) とは英語の成句で「天で作られた」、つまり「天の配剤である」「理想的なものである」ことを示すキッチュなイメージを使った絵画・写真・彫刻から成る『メイド・イン・ヘヴン(Made in Heaven)』シリーズはチッチョリーナとのセックスを露骨に描写したもので、それまで以上の論争を引き起こした。
Takashi Sakurai
桜井貴
1979 茨城県生まれ。 2003 東京造形大学卒業 2005 多摩美術大学大学院修士課程修了 個展、グループ展等で発表。現在に至る。 主な個展に『画家は2度死ぬ』(於Art Lab TOKYO) 【時代性、エロス、笑い】を諸芸術の三大栄養素と位置付けての持論を展開。スケッチブック漫談芸のパフォーマンスもおこなう。 当展示では、日本洋画壇の重鎮たちのパロディーとなる『夜の戦意高揚画』の新作その他を公開。
https://artlab-tokyo.com/artists/detail.html?part=part4&id=20191027183734 (HP)
Anna Tsubaki
ツバキアンナ
nibinibu
兵庫県出身
大阪芸術大学中退
秋田書店新人漫画賞受賞
オタク文化をベースに作品を制作
アートフェア東京2016
エロ漫画を描いてきた。プロの春画アーティスト。
http://nibinibu.x.fc2.com/?fbclid=IwAR1FnNjhiRFgIqH8--GcP8tsYgbMDWavUGx7_ZSEZGRghUcWOBOSFuN23UE (HP)
Mika Hishinuma
菱沼美香
女子美大卒。女性性を前面に出した絵画、版画、写真作品を Geisai やギャラリーで制作・発 表している。2015 年、2018 年銀座ミーツ・ギャラリーで個展。
≪降臨≫ 2020年 410×318㎜ キャンバスに油絵具
Emi Makida
牧田恵実
1991年生まれ。富山県出身。 夢の世界を描き続ければ現実から逃れることができるのではないかと、自殺願望が一番強かった中学時代に見た夢の世界を主に描いている。自ら精神の深淵を見つめた見つめたような作品が多い。現在は、より生きやすい世の中になるよう祈りを込めて日々男根制作に励んでいる。
2010 富山私立富山第一高等学校美術コース卒業
2012 学校法人金沢大原学園大原デザインカレッジ専門学校メディアイラストレーション科卒業
2015 「牧田恵実展」北日本新聞ギャラリー(富山) 「牧田恵実 リビドー展」Art Lab TOKYO
2016 「牧田恵実展 へんたいですがなにか」Art Lab TOKYO
2018 「第一回白鯨会展 牧田恵実個展」Art Lab TOKYO その他個展・グループ展多数 【履歴】
2011 「第66回富山県美術展」洋画部門 『自己嫌悪』大賞受賞 2013 「GEISAI#18」『郷愁のバオバブ』リキテックス賞受賞
2014 「第9回美の祭典越中アートフェスタ」平面部門『未来のバオバブ』大賞受賞
2018 「アートフェア富山」アートアワードにて平面・立体部門『郷愁のバオバブ』グランプリ受賞
≪Black Out Painting≫2020
Taisuke Morishita
森下泰輔
Barcode を資本主義の象徴記号として活用している。武蔵野美術大学卒業。ヴェネチア・ビエ ンナーレ関連企画で展示のほか欧米(アメリカ、フランス、ポーランド、ドイツ、カナダ、イタリアなど)やアジアで発表している。、2010 年遷都 1300 年祭、平城宮跡で展示。2006 年ニューヨ ークで個展のほか欧州各所・中国でも発表している。2019 年 3 月アメリカ、イーストンで展示(IF Museum)。
現代の春画はAVだというので、AVのイメージを念頭に新たにCGでつくり、絵画的な筆致のうえに表現している。
https://artlab-tokyo.com/artists/detail.html?part=part4&id=20170721135308 (HP)
MoL
デザイン科の高校を中退後は趣味で絵を描き続け 2015年ころから本格的にアーティスト活動を始める。 2020年より地元久留米にもどり、作品やアパレルの制作 販売をおこなっている。 HIPHOPやROCKなど、ストリート系の要素 を取り入れたキャンバス作品を多く制作している。
「逮捕から祝6周年!まんことあそぼう!
よいこのおもちゃシリーズ第一弾3dLEGOまんこちゃん人形」日本ver.
各50~60mm
3Dプリンター用熱可塑性樹脂
2020
画像:新宿眼科画廊提供
Rokudenashiko
ろくでなし子
まんこアーティスト。3dCG作家。屁ミニスト。表現の自由暴れん坊将軍。2013年、自身のまんこを3dスキャンし、そのデータでマンボートを制作、たまん川(多摩川)にて浸水を果たすが、その際のクラウドファンドのお礼に配ったデータが猥褻だとして2014年に二度逮捕される。起訴後の裁判にてデコまん展示については無罪を勝ち取るが、2020年、最高裁ハンケツにて、3dデータの電子的記録媒体頒布については有罪、晴れて自分のまんこで前科一犯となる。著作「ワイセツって何ですか?」は英語、仏語、スペイン語翻訳され全世界で絶賛発売中。
DUB GALLERY AKIHABARA ⇄ Art Lab TOKYO/AKIBA
DUB GALLERY AKIHABARA
第1会場:Room1
Art Lab TOKYO/AKIBA
第2会場:Room2